忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/01 00:28 】 |
谷川岳

10月11日のびのびに成りました、待ちに待った谷川岳に

登山して来ました。午前中は天気がはっきりしませんでしたが、

お昼を食べている途中から雲がとれて雲海付の絶景が現れました。

今までにない2077mのスケールの大きさに絶句致しました、
 
眼に焼き付けて脳裏に納めてあります。此れも私の1ページに

残して置きます。後は画像でご堪能下さい。

全行程5時家を出発、家着10時ゆっくりした登山でした!!

 家5:00-天神平ロープウェイP着8:15ー
 
8:30発ー天神平8:45着ー8:50此れからが
 登山の始まり
 
肩の小屋山頂直下11:45着ートマの耳谷川岳山頂
 12:00ー下山開始1:00-ロープウェイ駅
    3:30着 計6時間40分の登山でした
 
河辺温泉8:00着ー10:00帰宅しました。

谷川岳最高峰オキの耳


谷川岳トマの耳

  
                      
                                 ▶印をクリック動画画像

                         

PR
【2016/10/12 18:28 】 | 山登り | 有り難いご意見(5)
群馬榛名山
  9月5日榛名山に登山して来ました。
朝6時に家を出て8:40に登り始め最高峰10:30山頂着
14:00に下山しました。

榛名山最高峰、 掃部ヶ岳(かもんヶ岳)登頂を目指して出発!!
 
駐車場~硯岩~帰部ヶ岳山頂~杖の神峠~湖畔の宿記念公園着
 
下山して一番にソフトクリームとざるそばを2人で一枚を食べ
美味しかったです。其の後榛名湖温泉ゆうすげに入りフロ上がりに
ビールで乾杯相棒はノンアルコールビルです。

此れで上毛三山赤城山、妙義山、榛名山制覇致しました、
この次は日本100名山の一山でも登れれば幸いです。
画像を添付致しますのでご覧ください。
 
  
駐車場から此れから
登る硯岩を望む

硯岩の全景

参考までに
掃部ヶ岳1440
山頂票柱



左から下山


 

湖畔の宿歌碑


湖面からの画像

後ろ中央の掃部ヶ岳を
下山して来ました
 
硯岩からの絶景

以下4枚硯岩からの
絶景

!!こわーい!!
 
      
                  ▶印をクリック  動画画像








【2016/09/06 10:40 】 | 山登り | 有り難いご意見(11)
谷川岳予定が棒の峰に

8月1日谷川岳に登る予定が天気の具合で行く事が出来ず、棒の峰に
変更になりました。
雨が降りそうでしたが何とか降られずに済みましたので幸いでした。

有間ダムからの白谷沢の沢登りで絶景を目に焼き付けて来ました、
帰りに汗を掻いたので温泉に入ってビールを頂き最高でした。
後は画像でお伝え致しますので宜しくお願い致します。

!!谷川岳は22日天気なら行く予定です!!

有間ダムの石票 沢登り白谷沢入り口 ゴルジュと言う
分割岩
絶景のゴルジュ 白谷沢の絶景 岩茸石
(いわたけいし)
白谷沢の説明 ゴンジリ峠名栗方面から
登頂へ
後ろの景色が絶景
でした
山頂から子の権現様
を参拝中央の白い
建て物
山頂からダムを望む さわらびの湯
【2016/08/02 14:07 】 | 山登り | 有り難いご意見(7)
店内改装

毎度のご来店有り難うございます。この度店内を改装

致しましたのでお知らせ致します。

チヨット喫茶店風にしましたが如何でしょうか?

ご来店を楽しみに待っています!!

!! コーヒ、お茶の飲をお受け致します!!ので
  
     申し付をお願い致します

     

【2016/07/06 07:42 】 | お知らせ | 有り難いご意見(5)
富士山絶景第2弾
5月2日山登りの定番三ッ峠に登って来ました。
天気に恵まれ絶景の富士山を拝んで参りました。
家を6時に出かけ8時に三ッ峠登山口を出発
三ッ峠最頂点開運山に10時に到着!!
やや楽な登山でした。後は画像でお楽しみ下さい!!

ちなみに三ッ峠とは開運山(1785)御巣鷹山、
木無山の峠を言うそうです。



   御巣鷹山


 三ッ峠山荘から
 山頂を望む

 薄らと北岳が

北岳方面をバックに
  
 
【2016/05/05 21:31 】 | 山登り | 有り難いご意見(4)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>